
Contents
2020シーズンはDAZNが大幅パワーアップ!
今年のDAZNでは昨年まで放送が無かった「ヤクルトスワローズの主催試合」も配信スタート。
これでようやく、広島主催の試合以外はDAZNで視聴できるようになるんですね!
試合数だけで言えば、スカパー!プロ野球セット が全試合なので最高なのです。
でもスカパーは月額が高額。しかしDAZNはなんとその半額以下。
この比較はこちらの記事でおこなっています。参考にしてくださいね。
2019年の日本ハムファイターズは多くの課題を残すチーム状態となってしまいました。
打撃陣で言えば圧倒的なホームラン数の減少。
そして期待の戦力だった清宮・王といった選手の不発。
ポジティブに考えれば、昨年ダメだったこれらの要素は2020シーズンでは反省からの対応によっては上乗せ要素ともなります。
2020の日本ハムファイターズはどうなりそうなのかを考えてみました。
2019シーズン パ・リーグ主な打撃成績
2019年終了時の各球団の主なチーム打撃成績です。
チーム | 打率 | 得点 | 出塁率 | 長打率 | 本塁打 | 四球 | 盗塁 |
日本ハム | .251 | 560 | .325 | .365 | 93 | 496 | 48 |
オリックス | .242 | 544 | .309 | .353 | 102 | 417 | 122 |
西武 | .265 | 756 | .344 | .428 | 174 | 556 | 134 |
ソフトバンク | .251 | 582 | .312 | .410 | 183 | 397 | 113 |
楽天 | .251 | 614 | .333 | .390 | 141 | 539 | 48 |
ロッテ | .249 | 642 | .330 | .402 | 158 | 505 | 75 |
広い札幌ドームの弊害である本塁打の少なさが目立ちます。
ただしこれは完全に広さが原因です。改善していけるものでもないため仕方がありません。
ホームランの少なさを考えれば得点力は意外と健闘していると言えるかもしれません。
打撃力がチームを引っ張ることはないですが、足を引っ張っているというほどではないようですね。
- 本塁打が少ない、長打力が低い
- 盗塁数が少ない
- 打線の能力はパリーグの中でも悪くはない。平均的と言える
盗塁数が低い数字となっていますが、他チームを見てもわかるとおり盗塁数ではあまり得点能力につながらないようです。あまり問題はなさそうです。
西武が圧倒的な得点能力を持っていますが、他のチームとの比較であれば大きく劣っているというほどではありません。昨年の終盤に打順が固まってきてからは攻撃力がアップしたように、2020シーズンも打撃陣に関しては充分に戦っていける戦力を持っていると考えられます。
最近のメジャーでのブームは・・・
メジャー方式をいち早く取り入れ、昨年大成功したのが2019年のセ・リーグ覇者であるジャイアンツです。
パ・リーグとセ・リーグの違いが、この打順の組み方にもあります。
- パ・リーグ = 2番打者に小技の効く俊足選手を入れる(古くからの日本野球のスタイル)
- セ・リーグ = 2番に長打力もある強打者を入れる(メジャー流を取り入れている)
セ・リーグはDH製が無いため、強打のDH専用選手を採用することができません。
そのことでパ・リーグと打線の選手層に差が出てしまいました。
これを解消するために得点能力を向上させるため、メジャー式の得点効率の良い打順の組み方を採用せざるを得なかったと言える状況です。
ここで打線の組み方としての現在のセオリーをもう一度確認しておきましょう。
- 1番 最も優れた打者 出塁率が高い打者
- 2番 最も優れた打者 併殺が回避できると好ましい
- 3番 打力2番手グループの打者 2アウトランナー無しでの場面が多いため最強打者をここに置くのは最適ではない
- 4番 最も優れた打者 長打率が高い打者
- 5番 打力2番手グループの打者
- 6番 5番打者の次点の打力の打者
- 7番 6番打者の次点の打力の打者
- 8番 7番打者の次点の打力の打者
2019年の1位ジャイアンツの2番坂本選手、同率1位ベイスターズの2番筒香選手はまさにこの新しい作戦からのオーダーだったと言えるでしょう。
さらに2020年はヤクルトも2番山田選手、中日も2番平田選手などの打順をとっていくことをすでに掲げています。
パ・リーグでは日本ハムだけがこのスタイルを取り入れています。
後半に2番大田選手を起用してハマりだしましたね。
クリーンアップの3人よりも1、2番の2人を重要視したほうが得点能力がアップすることは、1試合での打席数の違いを考えるだけでも当然のことなんですね。
ファイターズの理想の打順は?
昨年の成績を元にした、セイバー理論だけで考えてみた打線を組んでみました。
打順 | 選手名 | 四球数 | 打数 | 出塁率 | 長打率 | OPS |
1番 | 近藤 | 103 | 600 | .422 | .400 | .822 |
2番 | 大田 | 27 | 594 | .325 | .451 | .776 |
3番 | 西川 | 93 | 651 | .393 | .385 | .779 |
4番 | 中田 | 55 | 514 | .329 | .449 | .778 |
5番 | 渡邉 | 48 | 534 | .333 | .385 | .718 |
6番 | 石井 | 16 | 226 | .282 | .367 | .649 |
7番 | 清宮 | 21 | 278 | .270 | .340 | .610 |
8番 | ビヤヌエバ | 25 | 235 | .325 | .386 | .711 |
9番 | 清水 | 19 | 246 | .321 | .366 | .686 |
ビヤヌエバの成績はジャイアンツでのものです。
こういった打順が現在のセオリーでしょう。
本塁打数を除いた数字を見てわかる通り、攻撃陣に関しては悪いものではありません。
近藤選手を1番にしていますが、より出塁率が高い近藤選手を1番にしたほうが現在のセオリーによりあっているということでしょう。近藤選手の出塁を2~4番で何度還すことができるかということに徹底したほうが得点能力はさらにアップしそうです。
また2019の各選手状態に比べると、2020の状態のほうが状態の良さが伝わってきています
- 中田、大田選手は打順の固定によりさらに上昇の気配
- 清宮、ビヤヌエバ選手の成長
- 清水は大型捕手になれる数値
レアードの穴を埋める外国人がやはり1人欲しいところではありますが、現有の選手だけでもかなりの上乗せを感じる状況になってきています。
特に注目したいのは清水捕手。現在の野球界は全チームが打てる捕手不足です。その中でかなり期待できる数字を常に出してきた清水捕手は、今後の成長を考えるともしかすると球界1番の素材かもしれません。
攻撃力よりも投手力を整備したい
上記のことを考えると、日本ハムファイターズの問題点は攻撃力よりもやはり投手力にあると言えます。
ホームランの少なさは問題点ではありますが、現在の攻撃陣でも2020シーズンを十分に戦えると言えそうです。
2019はオープナー作戦がいまいち不発でした。これを2020はどうするのかも問題となります。2019と同じく成功できないようでしたら、またチームが低迷します。
ここは栗山監督の整備力に注目したい部分ですね。
力を持った投手はいますので、整備こそが重要となる2020シーズンとなりそうです。
2020シーズン 北海道日本ハムファイターズのネット中継はどこがお得!?
2020日本ハムファイターズの試合中継はこちらで!おすすめはDAZN!
こちらの記事もよろしくお願いいたします。ファイターズOBであるダルビッシュさん、新庄剛志さんや森本稀哲さん、ダースローマッシュ匠さん、高木豊さんのチャンネルも紹介しています。